久しぶりにここのことを思い出してやってきました。
なんとか元気にやっています。
気が付けば、息子は3歳5ヶ月
もうすっかり子供です。
保育園は年少さん
息子の行っている保育園は3歳児から制服があって、昨日から制服で登園しています。
登園後は体操服にお着替えで、親は手伝わないといけない。
私服で行ってホイッと預けられた2歳児と違って、朝からメンドクサイです。
真新しい制服に体操服
どの子もみんな少し大きめで、制服や体操服が歩いているって感じ
その前の日までの私服での姿を知っているので、みんな初々しくて可愛いです。
そして明日は入園式
息子の保育園は入園時には何もなく、3歳になったら入園式があるので、明日は私も出席です。
天気予報は雨の予報
お天気もってくれますように。
なんとか元気にやっています。
気が付けば、息子は3歳5ヶ月
もうすっかり子供です。
保育園は年少さん
息子の行っている保育園は3歳児から制服があって、昨日から制服で登園しています。
登園後は体操服にお着替えで、親は手伝わないといけない。
私服で行ってホイッと預けられた2歳児と違って、朝からメンドクサイです。
真新しい制服に体操服
どの子もみんな少し大きめで、制服や体操服が歩いているって感じ
その前の日までの私服での姿を知っているので、みんな初々しくて可愛いです。
そして明日は入園式
息子の保育園は入園時には何もなく、3歳になったら入園式があるので、明日は私も出席です。
天気予報は雨の予報
お天気もってくれますように。
久しぶりの更新です。
随分と空きましたが、それなりにいろいろありました。
今は嵐が去ってホッとしているところです(笑)
まず、予想はしていたことですが消費税率の変更とWindowsXPのサポート終了が重なって、仕事が毎日大変なことになっていました。
消費税率の変更はどこの会社も忙しかったのではと思うけど
うちの場合はお客さんが税率変更に伴いプログラムを入れ替えるので
多分忙しさの種類が違いました(笑)
2月から4月末まで、私のいる部署だけ勤務時間の変更があり
朝は早く電話を開けるため30分早く出勤しないといけなくなった。
ということは、必然的に保育園の登園も30分早くしないといけないし、子供の起床時間も早くなる。
帰る時間は変わらないのに、いつもより早く寝かして早く起こして
子供にとっては親の都合で大迷惑な話
夕方は電話の受付時間が1時間延長になったので、必然的に残業
これは時短勤務のため私は免れましたが、みんな大変だったと思う。
私の場合さらに大変だったのが、子供の保育園の事
今まで無認可の保育園に通っていたけれど、4月からは認可保育園に通えることになった。
やっと入れるのは良いのだけど、仕事の一番忙しい時期と重なってしまった。
慣らし保育の間は早くお迎えに行かないとダメなのだけど
一番忙しい時期と重なってしまいました。
幸い、ダンナ様がお休みを取れるとのことだったので、お願いすることに
持ち物も今までとちょっと違うので、買い足したり名前を付けたり
平日に準備するのは無理なので、ダンナ様にも手伝ってもらってお休みの日に一気に片付けました。
子供は無認可に1年いたので預けられることには慣れていたけれど
新しい環境になじむまでは、家に帰ってから私にぺったりでした。
自分で入園時期を選べるのであれば、5月から入園させたかったな
忙しい時期と重なったし、今までの保育園も個人的には良くしてもらったと思っているから、転園するのは気持ち的にちょっと複雑でした。
この大変な時期に実家の方で法事があったり、子供が体調を崩したり
滅茶苦茶な時期がやっと終わり
ようやく平穏な日々が戻ってきました。
息子は2歳7ヶ月になりました。
おしゃべりも随分上手になってきて、いろんなことをよくしゃべってくれます。
現在家でも保育園でもトイレトレーニング中
頑固者で、保育園では絶対トイレでやってくれません
そして、随分歩いてくれるようになりました。
保育園が近くなったので、週末は自転車でなく歩いてお迎えに行き
手を繋いで歩いて帰ったりもしています。
水たまりが大好きで、雨の日の翌日はお迎え時に大抵靴が泥んこ&びしょ濡れです^^;
まあ、年相応に元気かな
というより元気すぎてこちらの体力がついてかないんですが・・・
随分と空きましたが、それなりにいろいろありました。
今は嵐が去ってホッとしているところです(笑)
まず、予想はしていたことですが消費税率の変更とWindowsXPのサポート終了が重なって、仕事が毎日大変なことになっていました。
消費税率の変更はどこの会社も忙しかったのではと思うけど
うちの場合はお客さんが税率変更に伴いプログラムを入れ替えるので
多分忙しさの種類が違いました(笑)
2月から4月末まで、私のいる部署だけ勤務時間の変更があり
朝は早く電話を開けるため30分早く出勤しないといけなくなった。
ということは、必然的に保育園の登園も30分早くしないといけないし、子供の起床時間も早くなる。
帰る時間は変わらないのに、いつもより早く寝かして早く起こして
子供にとっては親の都合で大迷惑な話
夕方は電話の受付時間が1時間延長になったので、必然的に残業
これは時短勤務のため私は免れましたが、みんな大変だったと思う。
私の場合さらに大変だったのが、子供の保育園の事
今まで無認可の保育園に通っていたけれど、4月からは認可保育園に通えることになった。
やっと入れるのは良いのだけど、仕事の一番忙しい時期と重なってしまった。
慣らし保育の間は早くお迎えに行かないとダメなのだけど
一番忙しい時期と重なってしまいました。
幸い、ダンナ様がお休みを取れるとのことだったので、お願いすることに
持ち物も今までとちょっと違うので、買い足したり名前を付けたり
平日に準備するのは無理なので、ダンナ様にも手伝ってもらってお休みの日に一気に片付けました。
子供は無認可に1年いたので預けられることには慣れていたけれど
新しい環境になじむまでは、家に帰ってから私にぺったりでした。
自分で入園時期を選べるのであれば、5月から入園させたかったな
忙しい時期と重なったし、今までの保育園も個人的には良くしてもらったと思っているから、転園するのは気持ち的にちょっと複雑でした。
この大変な時期に実家の方で法事があったり、子供が体調を崩したり
滅茶苦茶な時期がやっと終わり
ようやく平穏な日々が戻ってきました。
息子は2歳7ヶ月になりました。
おしゃべりも随分上手になってきて、いろんなことをよくしゃべってくれます。
現在家でも保育園でもトイレトレーニング中
頑固者で、保育園では絶対トイレでやってくれません
そして、随分歩いてくれるようになりました。
保育園が近くなったので、週末は自転車でなく歩いてお迎えに行き
手を繋いで歩いて帰ったりもしています。
水たまりが大好きで、雨の日の翌日はお迎え時に大抵靴が泥んこ&びしょ濡れです^^;
まあ、年相応に元気かな
というより元気すぎてこちらの体力がついてかないんですが・・・
年が明けてから早いものでもう1ヶ月
新年の挨拶をすることもなく2月になってしまいました。
ここ2週間、綱渡りのような生活をしていました^_^;
無事乗り切ってホッとしたのだけど・・・
まず、息子の体調不良
突然食事中に嘔吐しました。
日曜日だったので様子を見ていたのだけど、夕食前には水分を取っただけで嘔吐
なので月曜日は病院へ連れて行ってお休み
周囲で流行っていないのでただの胃腸炎でしょうとのこと
お薬をもらいその日1日大丈夫だったので、翌日は保育園に行ってもらい出勤
夕方に保育園で嘔吐
夕食も食べられなかったので、その次の日はまたお休み
ただし、私は出勤して主人に休んでもらう。
会社に行くと、マスクをして体調の悪そうな後輩
嫌な予感は当たるもので、翌日にインフルエンザとわかり、出勤停止
息子は1日大丈夫だったので次の日は保育園に行ってもらう→また夕方に嘔吐
で、翌日の金曜日
インフルエンザで出勤停止の後輩の仕事は、全て私とかぶるので、私が休むわけにはいかない。
前日の夕食は食べられたので保育園に行ってもらいました。
幸いその日は嘔吐もなく、怒涛の1週間が終わったとホッとしていたのだけど・・・
それだけでは終わりませんでした。
土曜日にもう1人同僚が「インフルエンザに感染した。」とメールが・・・
今私の部署に所属している社員は5人
うち1人は私と入れ替わりに産休に入りいない
残り4人のうち2人がインフルエンザに感染して、月曜日は出てこない
残るは2人でそのうちの1人である私は息子を保育園にお迎えに行くため時短勤務している。
残り1人とパートさん2人で、私の退社後仕事が回るはずがない
ということは、私が定時まで仕事をするしかない
幸い報告があったのが土曜日だったので、日曜日に月、火の夕食の段取りを済ませ
運よく月曜日なら何とかなると言ってくれた主人に息子のお迎えをお願いし
本当に久々に定時まで仕事をしてきました。
これで息子の体調不良が治まっていなかったらどうしようかと思ったけど・・・
4月から消費税率が上がるので、これからどんどん仕事が忙しくなる
その前で本当に良かったと思う。
乗り切れて良かったよ。
新年の挨拶をすることもなく2月になってしまいました。
ここ2週間、綱渡りのような生活をしていました^_^;
無事乗り切ってホッとしたのだけど・・・
まず、息子の体調不良
突然食事中に嘔吐しました。
日曜日だったので様子を見ていたのだけど、夕食前には水分を取っただけで嘔吐
なので月曜日は病院へ連れて行ってお休み
周囲で流行っていないのでただの胃腸炎でしょうとのこと
お薬をもらいその日1日大丈夫だったので、翌日は保育園に行ってもらい出勤
夕方に保育園で嘔吐
夕食も食べられなかったので、その次の日はまたお休み
ただし、私は出勤して主人に休んでもらう。
会社に行くと、マスクをして体調の悪そうな後輩
嫌な予感は当たるもので、翌日にインフルエンザとわかり、出勤停止
息子は1日大丈夫だったので次の日は保育園に行ってもらう→また夕方に嘔吐
で、翌日の金曜日
インフルエンザで出勤停止の後輩の仕事は、全て私とかぶるので、私が休むわけにはいかない。
前日の夕食は食べられたので保育園に行ってもらいました。
幸いその日は嘔吐もなく、怒涛の1週間が終わったとホッとしていたのだけど・・・
それだけでは終わりませんでした。
土曜日にもう1人同僚が「インフルエンザに感染した。」とメールが・・・
今私の部署に所属している社員は5人
うち1人は私と入れ替わりに産休に入りいない
残り4人のうち2人がインフルエンザに感染して、月曜日は出てこない
残るは2人でそのうちの1人である私は息子を保育園にお迎えに行くため時短勤務している。
残り1人とパートさん2人で、私の退社後仕事が回るはずがない
ということは、私が定時まで仕事をするしかない
幸い報告があったのが土曜日だったので、日曜日に月、火の夕食の段取りを済ませ
運よく月曜日なら何とかなると言ってくれた主人に息子のお迎えをお願いし
本当に久々に定時まで仕事をしてきました。
これで息子の体調不良が治まっていなかったらどうしようかと思ったけど・・・
4月から消費税率が上がるので、これからどんどん仕事が忙しくなる
その前で本当に良かったと思う。
乗り切れて良かったよ。
踏んだり蹴ったり・・・
2013年11月9日 日常 コメント (4)毎回ですが、ご無沙汰しています^^
やっと落ち着いてきましたが、ここ数週間でいろいろありました。
何でこんなにいろんなことが一度に起こるんだろうって程大変だったかも・・・
事の始まりは、息子の熱
土曜日の夕方に熱が出たと思ったら、翌日の朝には引いていたのでホッとしたのだけれど
夕方になって体に発疹が
熱無いし元気にしてるし
月曜日は病院行かずに保育園に預けて仕事行こうかとも思ったけれど、そうもいかない
何もなかったら保育園に預けて遅刻して行こうと考えていたのだけれど、保育園に電話したら
「あっ 今手足口病が流行ってて・・・」
ということで、お休み決定
ただ、小児科で手足口病は発疹が出たら終わりなので、翌日には登園して良いとのことで、火曜日から出勤
その日は何もなく、その次の日も何事もなく終わると思っていた。
が・・・その日の帰りに息子と交通事故に遭ってしまいました。
車が右折してきたので、止まって車が行くのを待っていたのだけれど
こっちのことが全く見えていなかったらしく私に向かって車がやってきた。
車もいったん停止した後動いてすぐの事故だったので、スピードも出ていなく大きな事故にはならなかったのだけど
自転車に乗っていたのだけど、息子はヘルメットをかぶってベルトもきちんとしめて乗せていたので無傷でした。
私は倒れた時に左腕をうって軽い打ち身
警察を呼んで、聴取された後病院へは行ったけど、翌日にならないと専門の先生もいないし何とも言えないので、もう一度翌日以降に病院へ来てくださいとのこと
ということで、またしてもお休み決定
で、翌日は病院へ行くためにお休みしたのだけど、朝から体の調子がおかしい
打ち身の方は大したことないし、それが原因ではない様子
だけどいかにもこれから熱が上がりますよ・・・という感じ
病院へ行ったときには風邪でも引いたかなと思い、事故の打ち身だけ見てもらって帰ってきたのだけれど
夕方には熱が40度まで上がっていた。
夫に近所の内科に連れて行ってもらったら、あまりにも熱が高いので、隔離されてしまいました。
検査の結果は溶連菌に感染しているとのこと
事故の翌日の何で今なんって感じ
薬を飲んだら治まるとのだけど、飲み始めても24時間以内は人にうつすので明日は仕事を休みなさいと言われてしまいました。
ということで、またまたお休み決定
翌日は夫に保育園の送り迎えをお願いして1人大人しく寝ていました。
その週、2日しか出勤できてないし・・・
翌週は保育園でも会社でも「大変でしたね」と言われました。
が、水曜日の明け方に息子が40度の熱を出し、夜間救急に行った後、またしてもお休み・・・
朝になってかかりつけの小児科へ行ったのだけど、ただの風邪のようでした。
私が溶連菌に感染したので、息子も調べてもらったのだけれど、大丈夫とのこと
溶連菌に感染の後も発疹が出るらしく、私も手や足に発疹が出た状態で小児科へ行ったのだけど
その症状を見た先生が、「溶連菌はずっと保菌している人がいて、その人が検査を受けたら陽性になるし、そんな発疹の出方しないから、違うんじゃないかな」とのこと
体調も戻ったのでどうでもよいことだけど、発疹の出方から息子の手足口病をもらったのではないかな・・・と思ってます。
で、その翌日は・・・
息子の熱も下がり、無事保育園に行くことができたので、私も出勤
何事もなく、ホッとしました。
しかもその日は息子の2歳の誕生日♪
保育園でお祝いもしてもらえて本当に良かった。
その後現在に至る・・・ですが、まだ困ったことが1つ
交通事故で自転車が壊れてしまって乗れない状態なのです。
今私が乗っている自転車は、去年の今頃に奮発して買った電動子供乗せ自転車
通勤と保育園の送迎に自転車は必須なのと、坂道が多いのでこれを買った。
車がこちらに向かってきたとき、慌ててハンドルを切ったのだけど、前輪が車に引かれて乗れなくなってしまいました。
修理中なのだけど、3週間かかると言われてしまった。
保険会社に言って代車を出してもらったのだけど、怖くて乗れない
やってきた自転車は、普通の自転車のハンドルとハンドルの間に子供を乗せる椅子を取り付けたもの
もちろん、それで子供を乗せて使っている人はいると思うけれど、子供が足を乗せるところが邪魔をして、きちんとハンドルが切れないのだ。
慣れない自転車の上、同じ事故に遭った時ハンドルが切れないてどうよ・・・と思ってしまう。
ということで今、保育園経由で駅までベビーカーを押して通勤しています。
ベビーカーは保育園で預かってもらっているけれど
片道歩いて30分・・・本当に早く元の生活に戻って欲しい
やっと落ち着いてきましたが、ここ数週間でいろいろありました。
何でこんなにいろんなことが一度に起こるんだろうって程大変だったかも・・・
事の始まりは、息子の熱
土曜日の夕方に熱が出たと思ったら、翌日の朝には引いていたのでホッとしたのだけれど
夕方になって体に発疹が
熱無いし元気にしてるし
月曜日は病院行かずに保育園に預けて仕事行こうかとも思ったけれど、そうもいかない
何もなかったら保育園に預けて遅刻して行こうと考えていたのだけれど、保育園に電話したら
「あっ 今手足口病が流行ってて・・・」
ということで、お休み決定
ただ、小児科で手足口病は発疹が出たら終わりなので、翌日には登園して良いとのことで、火曜日から出勤
その日は何もなく、その次の日も何事もなく終わると思っていた。
が・・・その日の帰りに息子と交通事故に遭ってしまいました。
車が右折してきたので、止まって車が行くのを待っていたのだけれど
こっちのことが全く見えていなかったらしく私に向かって車がやってきた。
車もいったん停止した後動いてすぐの事故だったので、スピードも出ていなく大きな事故にはならなかったのだけど
自転車に乗っていたのだけど、息子はヘルメットをかぶってベルトもきちんとしめて乗せていたので無傷でした。
私は倒れた時に左腕をうって軽い打ち身
警察を呼んで、聴取された後病院へは行ったけど、翌日にならないと専門の先生もいないし何とも言えないので、もう一度翌日以降に病院へ来てくださいとのこと
ということで、またしてもお休み決定
で、翌日は病院へ行くためにお休みしたのだけど、朝から体の調子がおかしい
打ち身の方は大したことないし、それが原因ではない様子
だけどいかにもこれから熱が上がりますよ・・・という感じ
病院へ行ったときには風邪でも引いたかなと思い、事故の打ち身だけ見てもらって帰ってきたのだけれど
夕方には熱が40度まで上がっていた。
夫に近所の内科に連れて行ってもらったら、あまりにも熱が高いので、隔離されてしまいました。
検査の結果は溶連菌に感染しているとのこと
事故の翌日の何で今なんって感じ
薬を飲んだら治まるとのだけど、飲み始めても24時間以内は人にうつすので明日は仕事を休みなさいと言われてしまいました。
ということで、またまたお休み決定
翌日は夫に保育園の送り迎えをお願いして1人大人しく寝ていました。
その週、2日しか出勤できてないし・・・
翌週は保育園でも会社でも「大変でしたね」と言われました。
が、水曜日の明け方に息子が40度の熱を出し、夜間救急に行った後、またしてもお休み・・・
朝になってかかりつけの小児科へ行ったのだけど、ただの風邪のようでした。
私が溶連菌に感染したので、息子も調べてもらったのだけれど、大丈夫とのこと
溶連菌に感染の後も発疹が出るらしく、私も手や足に発疹が出た状態で小児科へ行ったのだけど
その症状を見た先生が、「溶連菌はずっと保菌している人がいて、その人が検査を受けたら陽性になるし、そんな発疹の出方しないから、違うんじゃないかな」とのこと
体調も戻ったのでどうでもよいことだけど、発疹の出方から息子の手足口病をもらったのではないかな・・・と思ってます。
で、その翌日は・・・
息子の熱も下がり、無事保育園に行くことができたので、私も出勤
何事もなく、ホッとしました。
しかもその日は息子の2歳の誕生日♪
保育園でお祝いもしてもらえて本当に良かった。
その後現在に至る・・・ですが、まだ困ったことが1つ
交通事故で自転車が壊れてしまって乗れない状態なのです。
今私が乗っている自転車は、去年の今頃に奮発して買った電動子供乗せ自転車
通勤と保育園の送迎に自転車は必須なのと、坂道が多いのでこれを買った。
車がこちらに向かってきたとき、慌ててハンドルを切ったのだけど、前輪が車に引かれて乗れなくなってしまいました。
修理中なのだけど、3週間かかると言われてしまった。
保険会社に言って代車を出してもらったのだけど、怖くて乗れない
やってきた自転車は、普通の自転車のハンドルとハンドルの間に子供を乗せる椅子を取り付けたもの
もちろん、それで子供を乗せて使っている人はいると思うけれど、子供が足を乗せるところが邪魔をして、きちんとハンドルが切れないのだ。
慣れない自転車の上、同じ事故に遭った時ハンドルが切れないてどうよ・・・と思ってしまう。
ということで今、保育園経由で駅までベビーカーを押して通勤しています。
ベビーカーは保育園で預かってもらっているけれど
片道歩いて30分・・・本当に早く元の生活に戻って欲しい
育休が明けてもう3ヶ月
毎日何とか頑張ってます。
すぐに現場には復帰できないので、社内で質問を受けたりしながらリハビリ
1か月ほどしてから、徐々に電話に出始めた。
電話に出始めて嬉しかったのは
「お帰りなさい」「復帰されたのですね」という相手の言葉
電話口の相手は、会ったことはないけど、数年にわたって一緒に仕事をさせていただいた方々
私の口から長期休暇を伝えた人はほとんどいなかったにもかかわらず、どこかから私の事を聞いていたらしい
「あれ、この人久しぶり」ぐらいに思っている人は多いかなと思っていたけれど、このような言葉を意外と多くの人からかけていただいて、本当に驚いた。
私の復帰を待っていてくれたわけではないけれど、気にかけてくれていた人は何人もいた。
そう思うと頑張らないといけないな。
そして今までどおりに仕事ができないジレンマもある。
忘れてしまっていることも多く、人に聞いて確かめたり
時短でやりきれなかった仕事をお願いしたり
仕方ないとはいえ、やっぱりちょっとねぇ・・・
生活の方も、ようやく落ち着いてきました。
先日社員旅行があり、そちらが終わったので本当に落ち着きました。
社員旅行の実施はこれまた数年ぶりのこと
しかも、どういう風の吹き回しか今回は家族の参加もOK(費用は一部負担)で、ハワイ旅行
長期休暇中に会社で何があったんだ??と驚いたが、うまく主人がお休みを取れたので、子供と一緒に参加しました。
だけど、次にもう一回あったら行かないかも・・・
とにかく復帰したての慣れない生活で、さらに旅行準備は疲れました。
までだったら自分のものだけ準備すれば良かったけど、子供のものも準備しないといけないし
子供に初めての海水浴を体験させられたのは良かったけどね。
息子の方も順調に保育園に通っています。
早いもので、もう1歳9ヶ月
ここ数週間、いろんなことができるようになったり、言葉が増えたり
すさまじい吸収力で、毎日驚きの連続です。
今困っているのは、薬を飲んでくれない事
そのままでは飲んでくれないので、ヨーグルトやゼリーに混ぜてみたり
成功することもあるけれど、ほとんど「いや」と拒否
これも成長の証なんだけどねぇ・・・
毎日何とか頑張ってます。
すぐに現場には復帰できないので、社内で質問を受けたりしながらリハビリ
1か月ほどしてから、徐々に電話に出始めた。
電話に出始めて嬉しかったのは
「お帰りなさい」「復帰されたのですね」という相手の言葉
電話口の相手は、会ったことはないけど、数年にわたって一緒に仕事をさせていただいた方々
私の口から長期休暇を伝えた人はほとんどいなかったにもかかわらず、どこかから私の事を聞いていたらしい
「あれ、この人久しぶり」ぐらいに思っている人は多いかなと思っていたけれど、このような言葉を意外と多くの人からかけていただいて、本当に驚いた。
私の復帰を待っていてくれたわけではないけれど、気にかけてくれていた人は何人もいた。
そう思うと頑張らないといけないな。
そして今までどおりに仕事ができないジレンマもある。
忘れてしまっていることも多く、人に聞いて確かめたり
時短でやりきれなかった仕事をお願いしたり
仕方ないとはいえ、やっぱりちょっとねぇ・・・
生活の方も、ようやく落ち着いてきました。
先日社員旅行があり、そちらが終わったので本当に落ち着きました。
社員旅行の実施はこれまた数年ぶりのこと
しかも、どういう風の吹き回しか今回は家族の参加もOK(費用は一部負担)で、ハワイ旅行
長期休暇中に会社で何があったんだ??と驚いたが、うまく主人がお休みを取れたので、子供と一緒に参加しました。
だけど、次にもう一回あったら行かないかも・・・
とにかく復帰したての慣れない生活で、さらに旅行準備は疲れました。
までだったら自分のものだけ準備すれば良かったけど、子供のものも準備しないといけないし
子供に初めての海水浴を体験させられたのは良かったけどね。
息子の方も順調に保育園に通っています。
早いもので、もう1歳9ヶ月
ここ数週間、いろんなことができるようになったり、言葉が増えたり
すさまじい吸収力で、毎日驚きの連続です。
今困っているのは、薬を飲んでくれない事
そのままでは飲んでくれないので、ヨーグルトやゼリーに混ぜてみたり
成功することもあるけれど、ほとんど「いや」と拒否
これも成長の証なんだけどねぇ・・・
職場復帰をして早3週間
我が家は大変な状態が続いてます(笑)
まず息子の風邪
治りきらないうちに次の風邪を引くということを繰り返し、今月だけで予防注射を除いて小児科に通うこと4回
その風邪が私やダンナにうつり、相変わらず全員が風邪気味です。
そして私
GWを除き、まだ1度も1週間連続で会社に行ってません。
理由は息子の熱が37.5度を超えると、保育園が預かってくれないから
先週は水、木と息子の発熱でお休み
今週は火曜日に息子の発熱で早退、水曜お休み
木曜日は行けると思って準備をしていたのに、まさかの熱下がらずでお休み・・・
職場の理解があるとはいえ、さすがにこれではマズイ
今日は絶対に出勤したかったので、昨日のうちにあれこれ根回し
朝から熱があったらダンナ実家に預けて、昼からダンナが休む
保育園に行ってから呼び出しがあったら、ダンナに迎えに行ってもらう
万全のバックアップ体制を整えて今日
息子の熱も下がり、無事保育園で1日過ごしてくれました。
とりあえずはホッ
職場では、同じ年齢の子を保育園に預けている男性社員の「うちも全員風邪引きっぱなしですよ」という言葉や、子供の風邪をもらってガラガラ声で電話してきた同じ立場のお母さんの言葉に元気付けられた。
熱があってダンナ実家がダメなら、子連れ出勤して会社の近くで実両親に息子を預けるつもりだった私
そんな事態は免れたけれど、1人で子育てと仕事の両立はできないんだと痛感した出来事でした。
本当に周囲にいてくれる方々に感謝
我が家は大変な状態が続いてます(笑)
まず息子の風邪
治りきらないうちに次の風邪を引くということを繰り返し、今月だけで予防注射を除いて小児科に通うこと4回
その風邪が私やダンナにうつり、相変わらず全員が風邪気味です。
そして私
GWを除き、まだ1度も1週間連続で会社に行ってません。
理由は息子の熱が37.5度を超えると、保育園が預かってくれないから
先週は水、木と息子の発熱でお休み
今週は火曜日に息子の発熱で早退、水曜お休み
木曜日は行けると思って準備をしていたのに、まさかの熱下がらずでお休み・・・
職場の理解があるとはいえ、さすがにこれではマズイ
今日は絶対に出勤したかったので、昨日のうちにあれこれ根回し
朝から熱があったらダンナ実家に預けて、昼からダンナが休む
保育園に行ってから呼び出しがあったら、ダンナに迎えに行ってもらう
万全のバックアップ体制を整えて今日
息子の熱も下がり、無事保育園で1日過ごしてくれました。
とりあえずはホッ
職場では、同じ年齢の子を保育園に預けている男性社員の「うちも全員風邪引きっぱなしですよ」という言葉や、子供の風邪をもらってガラガラ声で電話してきた同じ立場のお母さんの言葉に元気付けられた。
熱があってダンナ実家がダメなら、子連れ出勤して会社の近くで実両親に息子を預けるつもりだった私
そんな事態は免れたけれど、1人で子育てと仕事の両立はできないんだと痛感した出来事でした。
本当に周囲にいてくれる方々に感謝
5月より職場復帰をしました。
気が付けば、1年8ヶ月ぶりの職場復帰
復帰前日は、緊張してあまり眠れませんでした(笑)
事務所のレイアウト替えをしたと聞いていたけど、結構お金をかけた工事をした様子
机も変わっていたが、配置や席は変わっていなくて私の席は以前のまま
パソコンも置いてくれていました。
1年8ヶ月前に私が使っていたマシンがそのまま・・・(1年8ヶ月間ここに放置されていたわけじゃない)
ちょうど私の産休前にマシンの入れ替えがあったので、そんなに古いマシンではないのだけれど
ネットワークへはパスワードの期限切れで入れず、OSの更新もされてないのでもう大変・・・
だけど、そこまでした後はいろんなものがすぐ動かせる状態にあったので、助かったかな
GW中でお休みの人も多かったけど、2日間はいろんな人へ復帰のあいさつや大量のメールや連絡事項をざっと確認するだけで終わりました。
で、GW後半の連休に入った昨日・・・
私の中のすべてのスイッチが切れた状態になってしまいました(笑)
どうやら子供がいる中での復帰に自分が思った以上に不安を持っていたらしく
2日間無事に事が運んだことにホッとして
一気に力が抜けてしまったらしい・・・
GW中の復帰とGW後の復帰、どっちにしようか迷っていたけれど
GW中の復帰で良かった。
GW後の復帰だったら、連休中きっと気が張ったままでゆっくりできなかったと思うから
せっかくの連休ですが、我が家は全員体調不良です。
先週、息子がお腹にくる風邪を引いてしまい
それが私にうつってダウン(復帰日の前々日まで寝込んでいた)
その後ダンナにうつってダウン
特に息子の咳と鼻水が止まらない
この間まで夜中に咳き込んで目が覚め、泣いて可哀想だった。
慣れない保育園生活で疲れも出たんだろうな・・・
というわけで、連休中は大人しくしておかざるをえないコッコ一家でした。
気が付けば、1年8ヶ月ぶりの職場復帰
復帰前日は、緊張してあまり眠れませんでした(笑)
事務所のレイアウト替えをしたと聞いていたけど、結構お金をかけた工事をした様子
机も変わっていたが、配置や席は変わっていなくて私の席は以前のまま
パソコンも置いてくれていました。
1年8ヶ月前に私が使っていたマシンがそのまま・・・(1年8ヶ月間ここに放置されていたわけじゃない)
ちょうど私の産休前にマシンの入れ替えがあったので、そんなに古いマシンではないのだけれど
ネットワークへはパスワードの期限切れで入れず、OSの更新もされてないのでもう大変・・・
だけど、そこまでした後はいろんなものがすぐ動かせる状態にあったので、助かったかな
GW中でお休みの人も多かったけど、2日間はいろんな人へ復帰のあいさつや大量のメールや連絡事項をざっと確認するだけで終わりました。
で、GW後半の連休に入った昨日・・・
私の中のすべてのスイッチが切れた状態になってしまいました(笑)
どうやら子供がいる中での復帰に自分が思った以上に不安を持っていたらしく
2日間無事に事が運んだことにホッとして
一気に力が抜けてしまったらしい・・・
GW中の復帰とGW後の復帰、どっちにしようか迷っていたけれど
GW中の復帰で良かった。
GW後の復帰だったら、連休中きっと気が張ったままでゆっくりできなかったと思うから
せっかくの連休ですが、我が家は全員体調不良です。
先週、息子がお腹にくる風邪を引いてしまい
それが私にうつってダウン(復帰日の前々日まで寝込んでいた)
その後ダンナにうつってダウン
特に息子の咳と鼻水が止まらない
この間まで夜中に咳き込んで目が覚め、泣いて可哀想だった。
慣れない保育園生活で疲れも出たんだろうな・・・
というわけで、連休中は大人しくしておかざるをえないコッコ一家でした。
先日、息子が初めて熱を出した。
咳がひどかったので、微熱だったけど小児科へ
薬を飲んだけど、夕方からどんどん熱が上がってきた。
39度まで上がったのに元気に走り回っている。
さすがにさっさと寝かせたのだけど、しんどくて寝られない様子。
1時間に1回のペースで起きて泣いて
結局私も朝までゆっくり眠れませんでした。
結局その日1日、熱が高くてお昼寝もあまりしてくれなかったけれど
夜はぐっすり眠れたようで、翌朝には熱が下がってくれました。
あ~ ホッとした。
それと、ようやく買い物に出られる。
今週中に保育園の持ち物で足らないものの買い物をしたかったのだけど
今日、ようやく行くことができました。
保育園の送迎と通勤のため、子供乗せ自転車を買ったので
最近はお出かけが楽になりました。
自転車に乗ると息子も車を指して「プップー」ってご機嫌
最近は自分で自転車用のヘルメットを持ってきて、外へ連れて行けと催促されることもあります。
そんなに催促しなくっても、もうちょっとしたら毎日乗るしね。
買い物の後は、ひたすら名前書き
全ての物への名前書きは結構大変です。
どこに書いたら良いのかわからないようなものもあるしね。
なんだかパタパタと慌ただしくなってきたけれど
まだ仕事行ってないしのんびりしてるんだろな。
とにかく、あと少し
咳がひどかったので、微熱だったけど小児科へ
薬を飲んだけど、夕方からどんどん熱が上がってきた。
39度まで上がったのに元気に走り回っている。
さすがにさっさと寝かせたのだけど、しんどくて寝られない様子。
1時間に1回のペースで起きて泣いて
結局私も朝までゆっくり眠れませんでした。
結局その日1日、熱が高くてお昼寝もあまりしてくれなかったけれど
夜はぐっすり眠れたようで、翌朝には熱が下がってくれました。
あ~ ホッとした。
それと、ようやく買い物に出られる。
今週中に保育園の持ち物で足らないものの買い物をしたかったのだけど
今日、ようやく行くことができました。
保育園の送迎と通勤のため、子供乗せ自転車を買ったので
最近はお出かけが楽になりました。
自転車に乗ると息子も車を指して「プップー」ってご機嫌
最近は自分で自転車用のヘルメットを持ってきて、外へ連れて行けと催促されることもあります。
そんなに催促しなくっても、もうちょっとしたら毎日乗るしね。
買い物の後は、ひたすら名前書き
全ての物への名前書きは結構大変です。
どこに書いたら良いのかわからないようなものもあるしね。
なんだかパタパタと慌ただしくなってきたけれど
まだ仕事行ってないしのんびりしてるんだろな。
とにかく、あと少し
仕事復帰が近づいてきました。
保育園は・・・入れませんでした。
半分くらいは自分が悪いので、仕方ないけど
順番待ちで、1人空いたら入れる状態ではあるけど、今の時点で連絡ないからね。
諦めはつきました。
4月の終わりまで育児休暇が残っているので
5月から仕事復帰をし、息子は4月の終わりから認可外保育園に入園します。
認可保育園に空きが出た時点で転園
その時また新しい環境に慣れないといけないのかと思うと可哀想だけどね。
息子の通う保育園は、去年できたばっかりのところで、古い民家を改装して運営されている。
会員登録をしていれば、児童館のようにいつでも遊びに行けるので、
慣れてもらう目的もあって、たまに顔を出している。
ちょうど家と駅の間にあるので、そこに通えるのはラッキーな方かな
待っている保育園は家から数分のところにあるので、早くそっちに通いたいけどね。
仕事は1年半のブランク
ついていけるかなぁ・・・
会社への用事はいつも総務の方へ電話していたけど
この間復帰日の相談で久しぶりに現場へ電話した。
相変わらず忙しそうで、一気に現実に引き戻された気がした。
子供を迎えに行くので勤務は時短になるし
熱出したりしたら休まないといけないから
結構足手まといになるんだろなぁ・・・
頑張らねば・・・
いや 頑張ります。
保育園は・・・入れませんでした。
半分くらいは自分が悪いので、仕方ないけど
順番待ちで、1人空いたら入れる状態ではあるけど、今の時点で連絡ないからね。
諦めはつきました。
4月の終わりまで育児休暇が残っているので
5月から仕事復帰をし、息子は4月の終わりから認可外保育園に入園します。
認可保育園に空きが出た時点で転園
その時また新しい環境に慣れないといけないのかと思うと可哀想だけどね。
息子の通う保育園は、去年できたばっかりのところで、古い民家を改装して運営されている。
会員登録をしていれば、児童館のようにいつでも遊びに行けるので、
慣れてもらう目的もあって、たまに顔を出している。
ちょうど家と駅の間にあるので、そこに通えるのはラッキーな方かな
待っている保育園は家から数分のところにあるので、早くそっちに通いたいけどね。
仕事は1年半のブランク
ついていけるかなぁ・・・
会社への用事はいつも総務の方へ電話していたけど
この間復帰日の相談で久しぶりに現場へ電話した。
相変わらず忙しそうで、一気に現実に引き戻された気がした。
子供を迎えに行くので勤務は時短になるし
熱出したりしたら休まないといけないから
結構足手まといになるんだろなぁ・・・
頑張らねば・・・
いや 頑張ります。
明けましておめでとうございます。
今年はいよいよ職場復帰が待ってます。
約1年半ぶりの復帰だけど、無事にやっていけるかなぁ・・・
同時に息子は保育園に入園
子供にとっても生活環境が大きく変わる年となります。
大丈夫かなぁ・・・
まあ、何事もやってみなくちゃね。
おちびさんは1歳2ヶ月になりました。
もうすっかり歩き回っています。
元日の日に初めて外歩きをさせてみました。
下した瞬間泣きべそ顔になって、あんまり歩いてくれなかったけど
今日出先のショッピングモールで下したら、最初は戸惑っていたけれど
嬉しそうに歩き出しました。
楽しくなって好きなところに歩く歩く
目が離せない
食欲も旺盛でよく食べてくれます。
というか、食事の時に椅子に座らせたら、早く食べさせろとうるさいうるさい(笑)
横で私が食べていたら、それをちょうだいとうるさいうるさい(笑)
そして食後のお腹はポンポコリン
今年はどんな成長を見せてくれるかな
不安と楽しみが入り混じった新年です。
今年もよろしくお願いします。
今年はいよいよ職場復帰が待ってます。
約1年半ぶりの復帰だけど、無事にやっていけるかなぁ・・・
同時に息子は保育園に入園
子供にとっても生活環境が大きく変わる年となります。
大丈夫かなぁ・・・
まあ、何事もやってみなくちゃね。
おちびさんは1歳2ヶ月になりました。
もうすっかり歩き回っています。
元日の日に初めて外歩きをさせてみました。
下した瞬間泣きべそ顔になって、あんまり歩いてくれなかったけど
今日出先のショッピングモールで下したら、最初は戸惑っていたけれど
嬉しそうに歩き出しました。
楽しくなって好きなところに歩く歩く
目が離せない
食欲も旺盛でよく食べてくれます。
というか、食事の時に椅子に座らせたら、早く食べさせろとうるさいうるさい(笑)
横で私が食べていたら、それをちょうだいとうるさいうるさい(笑)
そして食後のお腹はポンポコリン
今年はどんな成長を見せてくれるかな
不安と楽しみが入り混じった新年です。
今年もよろしくお願いします。
今朝は電話のなる音で目が覚めた。
あれ、電話が鳴ってるって今何時・・・??
時計を見てビックリ
9時やんか!!
ダンナは急いで会社に電話し
その後すっとんで仕事に行きました。
携帯持つのも忘れて・・・
いつも私達が起きるときにはまだ寝ている息子
慌てて飛び起きたので一緒に起きてしまいました。
ベビーベットにおもちゃを置いて遊んでもらって
急ぐ家事と息子のご飯を作って
ああしんど
言い訳になるけど、今日の寝坊はおちびさんが原因
うちの子は夜泣きもほとんどなく、朝までぐっすり寝てくれることが多いのだけど
今日は夜中の2時に目を覚まして4時頃まで寝てくれなかったのだ。
布団に入ったとき、後2時間くらいで起きないといけないな
そう思っていたのに
何故か2人共目覚ましの音に全く気が付かず眠ってしまっていた。
こんなことってあるんやね。
それにしても、疲れたわ^_^;
あれ、電話が鳴ってるって今何時・・・??
時計を見てビックリ
9時やんか!!
ダンナは急いで会社に電話し
その後すっとんで仕事に行きました。
携帯持つのも忘れて・・・
いつも私達が起きるときにはまだ寝ている息子
慌てて飛び起きたので一緒に起きてしまいました。
ベビーベットにおもちゃを置いて遊んでもらって
急ぐ家事と息子のご飯を作って
ああしんど
言い訳になるけど、今日の寝坊はおちびさんが原因
うちの子は夜泣きもほとんどなく、朝までぐっすり寝てくれることが多いのだけど
今日は夜中の2時に目を覚まして4時頃まで寝てくれなかったのだ。
布団に入ったとき、後2時間くらいで起きないといけないな
そう思っていたのに
何故か2人共目覚ましの音に全く気が付かず眠ってしまっていた。
こんなことってあるんやね。
それにしても、疲れたわ^_^;
今日は私にとって待ちに待った日
そう、息子の誕生日です。
もうあの日から1年経ったんだなぁと思うと、本当に感慨深い。
だけど今日は平日の月末
夫の帰りも遅いので、お祝いは週末にすることにした。
それでも何か1つぐらいはしたい
ということで、子供の食べられるホットケーキを焼くことにした。
初めてのホットケーキは完食
美味しかったかな?
まだあんよまではいかないけれど、数歩なら歩けます。
いろんなところに手が届くようになったので、目が離せません^_^;
私も母親2年生になります。
ちゃんとおかあちゃんをやれているかなぁ・・・?
子育ては親育てという言葉を聞くけれど
まさにその通り
私は子供に親として育ててもらっているんだと思う。
生まれてきてくれてありがとう
これからも健やかに育ってね。
そう、息子の誕生日です。
もうあの日から1年経ったんだなぁと思うと、本当に感慨深い。
だけど今日は平日の月末
夫の帰りも遅いので、お祝いは週末にすることにした。
それでも何か1つぐらいはしたい
ということで、子供の食べられるホットケーキを焼くことにした。
初めてのホットケーキは完食
美味しかったかな?
まだあんよまではいかないけれど、数歩なら歩けます。
いろんなところに手が届くようになったので、目が離せません^_^;
私も母親2年生になります。
ちゃんとおかあちゃんをやれているかなぁ・・・?
子育ては親育てという言葉を聞くけれど
まさにその通り
私は子供に親として育ててもらっているんだと思う。
生まれてきてくれてありがとう
これからも健やかに育ってね。
近所の保育園に遊びに行ってきました。
離乳食を食べようというイベントに参加してきたのですが、本当はこのイベント7月の予定が延期されたものだった。
中期食、後期食の子供が対象で、中期食ということで申し込んだのだけど
延期されている間に後期食に進んでしまいました。
なので、今の月齢に合ってなかったかな・・・
参加したのは2組だけ
息子より一週間程早く生まれた男の子だったので月齢は同じ
その子と向い合せに座っていたのだけど
離乳食が出てきた瞬間、うちの子がやってくれました。
おかゆに手を突っ込み、スープの器をひっくり返す
家では目の前に器はおいてないからね・・・
やめてやめてやめて~~~
お母ちゃん、焦る焦る^_^;
10ヶ月の子にお行儀よく食べなさいと言っても無理な話だけど
いきなりガッチャンとやりだしたので、本当に焦りました。
スープのみ新しいのをいただいて、離乳食は完食
アンケートを書いている間は保育園の子にまじって機嫌よく遊んでました。
私が近くにいるからかもしれないけど、職場復帰をするのに預けないといけないので、泣かずに混じっているのをみてホッ
その保育園ですが
育児休暇が1年なので10月からということで市のほうに申し込みを出していましたが、昨日入れないということで連絡があった。
休暇を半年延長できるので、その手続きをして、春からの復帰を目指します。
今日行ってきた保育園が家から一番近いので入園の希望を出しているのだけど、現実は厳しいです。
うちは今の時点で来年春にも保育園に入れない可能性が高いのです。
どこの自治体も待機児童が問題になっているけれど、自分の身にふりかかると本当に大問題です。
とりあえず、手はうったので何とか復帰するけどね。
とにかく、今住んでいる市の保育園の申し込み方法、選考方法には不満だらけです。
離乳食を食べようというイベントに参加してきたのですが、本当はこのイベント7月の予定が延期されたものだった。
中期食、後期食の子供が対象で、中期食ということで申し込んだのだけど
延期されている間に後期食に進んでしまいました。
なので、今の月齢に合ってなかったかな・・・
参加したのは2組だけ
息子より一週間程早く生まれた男の子だったので月齢は同じ
その子と向い合せに座っていたのだけど
離乳食が出てきた瞬間、うちの子がやってくれました。
おかゆに手を突っ込み、スープの器をひっくり返す
家では目の前に器はおいてないからね・・・
やめてやめてやめて~~~
お母ちゃん、焦る焦る^_^;
10ヶ月の子にお行儀よく食べなさいと言っても無理な話だけど
いきなりガッチャンとやりだしたので、本当に焦りました。
スープのみ新しいのをいただいて、離乳食は完食
アンケートを書いている間は保育園の子にまじって機嫌よく遊んでました。
私が近くにいるからかもしれないけど、職場復帰をするのに預けないといけないので、泣かずに混じっているのをみてホッ
その保育園ですが
育児休暇が1年なので10月からということで市のほうに申し込みを出していましたが、昨日入れないということで連絡があった。
休暇を半年延長できるので、その手続きをして、春からの復帰を目指します。
今日行ってきた保育園が家から一番近いので入園の希望を出しているのだけど、現実は厳しいです。
うちは今の時点で来年春にも保育園に入れない可能性が高いのです。
どこの自治体も待機児童が問題になっているけれど、自分の身にふりかかると本当に大問題です。
とりあえず、手はうったので何とか復帰するけどね。
とにかく、今住んでいる市の保育園の申し込み方法、選考方法には不満だらけです。
息子が満9ヶ月になりました。
少し前からハイハイをやりだして、後ろにしか進めなかったのだけど
2日程前からゆっくり前に進み出しました。
子供の成長は嬉しいけど、目が離せなくなってきた。
前に進めるということは、好きなところへ行けるということ
扇風機なんかに近づいて触ろうとしている
今も電話線引っ張ってたし・・・
小さいゴミもすぐ見つけて触るので、掃除も頻繁にやらねば^_^;
暑いので、お風呂での水遊びが日課になっています。
去年の今頃はまだ産休前だったので
暑い暑いと言いながら会社に行ってたっけ・・・
その会社ですが
8/1が創立記念日です。
特にその日がお休みになるわけではないのだけれど
毎年永年勤続表彰があります。
今年私は育休中にもかかわらず
表彰されるようです。
会社をお休みしているのに
なんか変な感じ
一応お祝い金も出るので
給料が出ていない今の私には
ちょっとしたお小遣いになりそうです。
少し前からハイハイをやりだして、後ろにしか進めなかったのだけど
2日程前からゆっくり前に進み出しました。
子供の成長は嬉しいけど、目が離せなくなってきた。
前に進めるということは、好きなところへ行けるということ
扇風機なんかに近づいて触ろうとしている
今も電話線引っ張ってたし・・・
小さいゴミもすぐ見つけて触るので、掃除も頻繁にやらねば^_^;
暑いので、お風呂での水遊びが日課になっています。
去年の今頃はまだ産休前だったので
暑い暑いと言いながら会社に行ってたっけ・・・
その会社ですが
8/1が創立記念日です。
特にその日がお休みになるわけではないのだけれど
毎年永年勤続表彰があります。
今年私は育休中にもかかわらず
表彰されるようです。
会社をお休みしているのに
なんか変な感じ
一応お祝い金も出るので
給料が出ていない今の私には
ちょっとしたお小遣いになりそうです。
7/5、6に伊勢へ初めての子連れ旅行に行ってきました。
妹が子供が7ヶ月の時に旅行に行ったのだけど
夜ずっと寝ないで大変だった。
そう聞いていたので心配していましたが
全く無用な心配でした。
お父さんとお母さんがずっと構ってくれていたからか
終始ご機嫌
子供が小さいので無理はせず
温泉に入って、夫婦岩を見て、伊勢神宮に行って帰ってきました。
いい旅行でした。
お天気が悪かったことだけが残念
妹が子供が7ヶ月の時に旅行に行ったのだけど
夜ずっと寝ないで大変だった。
そう聞いていたので心配していましたが
全く無用な心配でした。
お父さんとお母さんがずっと構ってくれていたからか
終始ご機嫌
子供が小さいので無理はせず
温泉に入って、夫婦岩を見て、伊勢神宮に行って帰ってきました。
いい旅行でした。
お天気が悪かったことだけが残念
子供が生まれてから7ヶ月を超えました。
初めて寝返りをしてから2日ほどは全くやる気配がなかったけれど
その後は面白くなったのか、すぐコロンと返るようになりました。
うつ伏せが嫌いなので、しばらくすると戻してくれとギャーギャー言ってましたが
慣れたのか、最近はそのまま遊んでいることが多くなりました。
おすわりも、もうすぐできそうです。
離乳食も順調
今のところは好き嫌いなく出したものは全部食べてくれます。
出したら出しただけ食べるので、どの程度食べさせればよいのか悩みながら食べさせてます^_^;
いろんな声も出してくれます。
「あああ~~」と私に向かって大きな声
同じように返さないと何回も出します。
返したら、嬉しくなって更に大きな声を出すけどね。
「ブーブー」もします。
今日は離乳食を食べながら「ブーブー」
さすがに飛び散るので、鼻をつまんだりして叱ってみましたが、本人はまだわかってない様子
先日は近所の保育園に遊びに行ってきました。
私の住んでいるところでは5~8ヶ月までの間に1度希望の保育園に遊びに行けるのだけど、
育休が明けたらそこの保育園に入れようと思っているので、私の中では見学も兼ねていたのだけどね。
参加した人の中には同じように考えてられるお母さんもいて、情報をもらったりもしました。
早ければ10月で育休終了なので、職場復帰に向けていろいろ準備も始めないといけないかなぁ・・・
初めて寝返りをしてから2日ほどは全くやる気配がなかったけれど
その後は面白くなったのか、すぐコロンと返るようになりました。
うつ伏せが嫌いなので、しばらくすると戻してくれとギャーギャー言ってましたが
慣れたのか、最近はそのまま遊んでいることが多くなりました。
おすわりも、もうすぐできそうです。
離乳食も順調
今のところは好き嫌いなく出したものは全部食べてくれます。
出したら出しただけ食べるので、どの程度食べさせればよいのか悩みながら食べさせてます^_^;
いろんな声も出してくれます。
「あああ~~」と私に向かって大きな声
同じように返さないと何回も出します。
返したら、嬉しくなって更に大きな声を出すけどね。
「ブーブー」もします。
今日は離乳食を食べながら「ブーブー」
さすがに飛び散るので、鼻をつまんだりして叱ってみましたが、本人はまだわかってない様子
先日は近所の保育園に遊びに行ってきました。
私の住んでいるところでは5~8ヶ月までの間に1度希望の保育園に遊びに行けるのだけど、
育休が明けたらそこの保育園に入れようと思っているので、私の中では見学も兼ねていたのだけどね。
参加した人の中には同じように考えてられるお母さんもいて、情報をもらったりもしました。
早ければ10月で育休終了なので、職場復帰に向けていろいろ準備も始めないといけないかなぁ・・・
昨日、夕飯の支度をしていると、居間の奥に転がっている子供が「ウン ウン」と唸っている。
見に行くと、うつ伏せ状態で転がっていました。
ようやく初めての寝返りをしてくれました。
しかし、それ1回だけで後は全くやる気ナシ^_^;
本人にしてみたら何かの拍子にコロンと転がってしまって
何が起きたのかわかってないんだろうね。
寝返ってしまってどうしようという顔をしていた。
今日も仰向けのまま器用に向きを変えてコロコロ遊んでます。
できるんだけど、うつぶせが嫌いだからやりたくないって感じかな
今日は小児科へ行ってきました。
お父さんの風邪がうつってしまったみたい
咳が出て、微熱もあるけど普段通り元気なので、様子を見ていたのだけど
数日前から目やにが出ていて、今朝は目が開かないくらいに酷かったので行くことにした。
予防注射以外では、初めての小児科
飲み薬と目薬をもらってきました。
見に行くと、うつ伏せ状態で転がっていました。
ようやく初めての寝返りをしてくれました。
しかし、それ1回だけで後は全くやる気ナシ^_^;
本人にしてみたら何かの拍子にコロンと転がってしまって
何が起きたのかわかってないんだろうね。
寝返ってしまってどうしようという顔をしていた。
今日も仰向けのまま器用に向きを変えてコロコロ遊んでます。
できるんだけど、うつぶせが嫌いだからやりたくないって感じかな
今日は小児科へ行ってきました。
お父さんの風邪がうつってしまったみたい
咳が出て、微熱もあるけど普段通り元気なので、様子を見ていたのだけど
数日前から目やにが出ていて、今朝は目が開かないくらいに酷かったので行くことにした。
予防注射以外では、初めての小児科
飲み薬と目薬をもらってきました。
今日から離乳食を開始
初日くらいは出来立てのものを食べさせたくて朝からお鍋でお粥をコトコト
作る量が少ないので心配はしていたけど、案の定失敗^_^;
お鍋の水分がなくなってしまいました。
水分を足して少し火にかけたらいい感じに仕上がってホッとした。
ちゃんと食べてくれるかな~?
ダンナさんと2人で見守る中、最初の一口目を口に運ぶ
特に不思議そうな顔をすることもなく、食べてくれました。
何口か食べた後、今度は自分からスプーンに顔を近づけてパクッ
良いスタートとなりました。
ただ、眠かったせいで最後は泣いてしまったけどね。
離乳食は赤ちゃんから子供になるためのステップアップ
そんな感じがします。
これから一気に成長するんだろうな
初日くらいは出来立てのものを食べさせたくて朝からお鍋でお粥をコトコト
作る量が少ないので心配はしていたけど、案の定失敗^_^;
お鍋の水分がなくなってしまいました。
水分を足して少し火にかけたらいい感じに仕上がってホッとした。
ちゃんと食べてくれるかな~?
ダンナさんと2人で見守る中、最初の一口目を口に運ぶ
特に不思議そうな顔をすることもなく、食べてくれました。
何口か食べた後、今度は自分からスプーンに顔を近づけてパクッ
良いスタートとなりました。
ただ、眠かったせいで最後は泣いてしまったけどね。
離乳食は赤ちゃんから子供になるためのステップアップ
そんな感じがします。
これから一気に成長するんだろうな
今日は子供の日
義両親、実両親を招待して息子の初節句をみんなでお祝い。
早起きしてお祝いの準備に大忙し
ダンナさんが両親のお迎えに行くのに子供を連れて行ってもらったので、何とか格好がつきました^_^;
どっちの実家へ行っても普段通りの姿ではない息子ですが、
今日は自分の家ということで、ご機嫌でした。
テンション高くて、中々寝てくれなかったけどね。
とりあえず、また一つ行事が終わってホッとした。
疲れました~~~^_^;
義両親、実両親を招待して息子の初節句をみんなでお祝い。
早起きしてお祝いの準備に大忙し
ダンナさんが両親のお迎えに行くのに子供を連れて行ってもらったので、何とか格好がつきました^_^;
どっちの実家へ行っても普段通りの姿ではない息子ですが、
今日は自分の家ということで、ご機嫌でした。
テンション高くて、中々寝てくれなかったけどね。
とりあえず、また一つ行事が終わってホッとした。
疲れました~~~^_^;