古代米
2005年12月14日先日、親戚から古代米をいただいたので、早速今日いただくことになった。
古代米というと、今の私にはタイムリーなものである。
先月奈良へ行ったときに食べたインドカレーに古代米が使ってあり、友人との間でしばらく話題に上っていたからである。
スーパーで売られているのを見つけて友人と「買ってみようか」「でも、ここで売られているのならいつでも買えるし・・・」などと言いながら結局どっちも買って帰らなかったのだけど・・・(爆)
それがつい最近の話だったので、タイミングよくもらった古代米を見て思わず笑ってしまった。
古代米自身は黒っぽい色をしていて、普通のご飯に混ぜて炊くのだけれど、炊き上がったご飯は古代米の色がついて、お赤飯のようになっている。
今日は炊くときに古代米が多く入りすぎていたらしく、ご飯の色は赤ではなく紫色をしていた。
食べた時の感覚は、どちらかというと玄米に近い。
今日は普通のご飯が少しやわらかかったのだけれど、古代米が硬いので固めのご飯のほうが美味しいかもしれない。
インドカレーと一緒に食べた古代米のほうが、普通のご飯と同化していたような気がするな
古代米というと、今の私にはタイムリーなものである。
先月奈良へ行ったときに食べたインドカレーに古代米が使ってあり、友人との間でしばらく話題に上っていたからである。
スーパーで売られているのを見つけて友人と「買ってみようか」「でも、ここで売られているのならいつでも買えるし・・・」などと言いながら結局どっちも買って帰らなかったのだけど・・・(爆)
それがつい最近の話だったので、タイミングよくもらった古代米を見て思わず笑ってしまった。
古代米自身は黒っぽい色をしていて、普通のご飯に混ぜて炊くのだけれど、炊き上がったご飯は古代米の色がついて、お赤飯のようになっている。
今日は炊くときに古代米が多く入りすぎていたらしく、ご飯の色は赤ではなく紫色をしていた。
食べた時の感覚は、どちらかというと玄米に近い。
今日は普通のご飯が少しやわらかかったのだけれど、古代米が硬いので固めのご飯のほうが美味しいかもしれない。
インドカレーと一緒に食べた古代米のほうが、普通のご飯と同化していたような気がするな
コメント